これから始まる教科としての英語教育では、「読むこと」「書くこと」の指導も始まります。本書の特徴は、子どもたちがアルファベットを使った楽しい活動にゲーム感覚で取り組む中で、アルファベットの形と音の繋がりが自然に会得でき、知らず知らずのうちに、英語を読んだり、書いたりするための基礎が形成される点にあります。小学校英語担当の先生方に是非お薦めします。
伊東治己(関西外国語大学教授)
これから始まる教科としての英語教育では、「読むこと」「書くこと」の指導も始まります。本書の特徴は、子どもたちがアルファベットを使った楽しい活動にゲーム感覚で取り組む中で、アルファベットの形と音の繋がりが自然に会得でき、知らず知らずのうちに、英語を読んだり、書いたりするための基礎が形成される点にあります。小学校英語担当の先生方に是非お薦めします。
伊東治己(関西外国語大学教授)
開くたびに毎回違う世界が繰り広げられる、ミラー絵本!
文字も言葉も要らない。必要なのは自分だけ!あなただけの世界にご招待します。
開くたびに毎回違う世界が繰り広げられる、ミラー絵本!
文字も言葉も要らない。必要なのは自分だけ!あなただけの世界にご招待します。
私はデザイン業のかたわら“くり返し模様の対称性”を研究しており、鏡面ペーパーの持つシンメトリー性に表現としての可能性を抱いていました。2001年頃より鏡面ペーパーをつかった素敵なカレンダーやグリーティングカードが市場に出始めて、それに触発されて私もクライアントのギフトカードを作ったりしました。2005年には鏡面ペーパーを使った書籍もあらわれましたが、いずれも単色シルク印刷が主流で多彩な表現には制約がありました。その後、鏡面ペーパーについて優れた印刷技術を持つ会社とパッケージデザインの仕事をする機会にめぐまれました。その経験をもとに試作をかさねていたところ、編集者の目に止まり、多くのアドバイスを受けて『かがみのくに』シリーズが誕生しました。鏡面シンメトリー世界を楽しんでいただければ幸いです。
大文字が長い年月をかけて小文字へと変化していった
過程を考えさせることで、単なる暗記ではなく、
楽しみながら大文字・小文字の認知が高まります。
開くたびに毎回違う世界が繰り広げられる、ミラー絵本!
文字も言葉も要らない。必要なのは自分だけ!あなただけの世界にご招待します。
私はデザイン業のかたわら“くり返し模様の対称性”を研究しており、鏡面ペーパーの持つシンメトリー性に表現としての可能性を抱いていました。2001年頃より鏡面ペーパーをつかった素敵なカレンダーやグリーティングカードが市場に出始めて、それに触発されて私もクライアントのギフトカードを作ったりしました。2005年には鏡面ペーパーを使った書籍もあらわれましたが、いずれも単色シルク印刷が主流で多彩な表現には制約がありました。その後、鏡面ペーパーについて優れた印刷技術を持つ会社とパッケージデザインの仕事をする機会にめぐまれました。その経験をもとに試作をかさねていたところ、編集者の目に止まり、多くのアドバイスを受けて『かがみのくに』シリーズが誕生しました。鏡面シンメトリー世界を楽しんでいただければ幸いです。
著者コメント
私はデザイン業のかたわら“くり返し模様の対称性”を研究しており、鏡面ペーパーの持つシンメトリー性に表現としての可能性を抱いていました。2001年頃より鏡面ペーパーをつかった素敵なカレンダーやグリーティングカードが市場に出始めて、それに触発されて私もクライアントのギフトカードを作ったりしました。2005年には鏡面ペーパーを使った書籍もあらわれましたが、いずれも単色シルク印刷が主流で多彩な表現には制約がありました。その後、鏡面ペーパーについて優れた印刷技術を持つ会社とパッケージデザインの仕事をする機会にめぐまれました。その経験をもとに試作をかさねていたところ、編集者の目に止まり、多くのアドバイスを受けて『かがみのくに』シリーズが誕生しました。鏡面シンメトリー世界を楽しんでいただければ幸いです。